[天気:晴](千葉県柏市・市川市) 体温:36.3度 <睡眠:--612><労働1000--1900>
8937歩
んゆふ
6時過ぎに起動し活動を開始。
朝の支度をして朝食を摂り、可燃ゴミや空缶空瓶空PETなどを回収に出してから、
バスに乗って柏駅へ。
それから電車とバスとを乗り継いで出社した。
ぐぬほ
グループホームの介護業務
南龍飯店で五目炒飯を食った後、バスと電車とを乗り継いで柏に戻り、
それからまたバスに乗って、21時過ぎに帰宅。
風呂に入って出たあと、自室にてまったり過ごした。
朝食: トーストwithオレンジマーマレード・コーヒー・温泉卵・ミニトマト・キウイフルーツ
昼食: チキン南蛮弁当・野菜ジュース・フルーツミックスヨーグルト
夕食: 五目炒飯・スープ@南龍飯店
[天気:曇時々晴、夕方一時雨](千葉県柏市・市川市) 体温:35.4度 <睡眠:2254--614>
10166歩
ぶゆぬんごふ
6時過ぎに起動し活動を開始。142/93mmHg, 59bpm, 35.4℃
シーツとか枕カバーとかスウェット等を洗濯しつつ朝食を摂り、
洗濯物を干した後、しばらく自室にてゆっくりしていた。
2
[Life] 午前Chu! & おひる~
10時半頃に家を出て、イオンモール柏へと歩く。
おかしのまちおかで買い物をしてから、天下一品で屋台の味を食って、
食後はまたイオンに戻り、食品スーパーにて食料調達。
そして帰りは近所のドラッグストアに寄って、米を買ってきた。
3
[Life] ゴゴー & ゆーがった
帰宅後、買ってきた缶コーヒーとアイスクリームを飲食して、
録り置きの 其れ則ちスケッチ を観てから、ちょっち昼寝♪
紅茶を淹れて、買ってきたミニドーナツと共に飲食したあと、
録り置きの SPY×FAMILY とか トラム とか観た。
夕食の後、録り置きの このヒーラーめんどくさい を観て、
あとテレ朝でやっていた駅総選挙なる鉄番組を観る。
その間に風呂に湯を張り入浴した。
朝食: 飯・焼いたあらびきソーセージステーキと玉葱と黄パプリカとズッキーニ・目玉焼・吸い物
昼食: ラーメン(屋台の味)・餃子・アサヒドライゼロ@天下一品
夕食: 飯・牛切り落し肉と玉葱と豆腐としらたきと馬鈴薯のすき焼きのタレ煮・
カルロロッシ赤ワイン・TVプレミアム缶ビール
[天気:晴後曇、一時雨](千葉県柏市・市川市) <睡眠:2306--613><労働930--1830>
んぶゅんひぅ
6時過ぎに起動し活動を開始す。
朝食を摂ったのち、7時過ぎに家を出て、バスに乗って柏駅へ。
それから電車に乗って移動し、下車駅構内のカフェで紅茶を飲み、
それからまたバスに乗って出社した。
ぐぶぬんふほ
グループホームの介護業務
南龍飯店でラーメンを食ってから、バスと電車とで柏に戻り、
またバスに乗って帰宅。
あとは部屋でまったり過ごし、風呂に入って出て缶ビールを飲んで寝り。
朝食: トーストwithピーナツクリーム・コーヒー・温泉卵・ミニトマト・種無し葡萄
昼食: ミックスサンドイッチ・おむすび・野菜ジュース・ヨーグルト
夕食: 五目ラーメン@南龍飯店
[天気:晴](千葉県柏市・市川市) <睡眠:002--627><労働1000--1900>
ぶぬぉひゅん
6時過ぎに起動し活動を開始す。
朝食を摂ったあと、7時半頃に家を出て柏駅まで歩く。
日差しが強くなってきたのでオーバーグラスを着用してみたが、
ウィルス感染対策でマスクも着用しているためアレ。
ともかく電車に乗り、下車駅近くのカフェで紅茶を飲みつつ電子書籍とか読んでいた。
そのあとは歩いて出社した。
ぐぬんぶほふ
グループホームの介護業務
吉野家で豚を食ってから、マミーマートで食料調達して帰宅。
入浴後は、Eテレでやってたアニメ映画君の膵臓をたべたいを観た。
で、夜が更けても室内の温度が28℃とかなので冷房の試運転をしてみた。
朝食: トーストwithつぶあんジャム・コーヒー・温泉卵・苺
昼食: 中華丼・スープ@南龍飯店
夕食: 豚生姜焼き定食@吉野家
[天気:曇後晴](千葉県柏市) <睡眠:148--610>
1
[Life] アサー≫^^FF & 午前Chu!
んぉひぅん
6時過ぎに起動し活動を開始す。
衣類を洗濯しつつ朝食を摂り、洗濯物を干した後は、しばらく部屋でまったりと過ごしてから寝り♪
2
[Life] おひる~ & ゴゴー
昼食の後、録り置きの異世界カルテットとかこのすばとかを観た。
それからお昼寝の後、紅茶を飲んだ。
あと久々に艦これにログインして令和元年掛け軸を取得。
3
[Life] ゆーがった & ヨルー≫^^FF
夕方17時頃に風呂に入ってから、19時頃に夕食を摂った。
それからニコ生で洲崎西アーカイブ配信を聴き、そのあと録り置きの冴えカノを観た。
で、21時半から乙女モードを聴き、22時からミリオンアーサーを観て、
23時からはひとかなと初ラジを聴いた。
朝食: 飯・焼いたあらびきソーセージステーキと玉葱と赤パプリカと黄パプリカ・ポテトサラダ・吸い物
昼食: 日清冷やし中華withサラダチキンandトマトandサラダ菜・中華スープ
夕食: 飯・焼いた鰺と青梗菜とトマト・味噌汁・セブン酸化防止剤無添加白ワイン
[天気:曇](千葉県柏市・松戸市・市川市) <睡眠:158--617><労働830--2012>
1
[Life] アサー≫^^FF
のぁんひっぅ
6時過ぎに起動し活動を開始す。
朝食を摂った後、7時過ぎに家を出て柏駅まで歩き、
それから電車に乗って出勤した。
ぐげぶ
はたらき
3
[Life] ヨルー≫^^FF
仕事終わりが20時過ぎ、柏に着いたら新星堂書店は閉まっていて、
松屋でカレーとか食った後、
食料調達に寄ったマルエツの食パン売り場からは麦ゆたか6枚切りが無くなっていた。
で、帰宅後はだらだらと過ごした。
朝食: トーストwithピーナツクリーム・コーヒー・種無し葡萄
昼食: コンビニのおむすび(梅ゆかり)・豚汁・ヨーグルト・PET烏龍茶
夕食: オリジナルカレー・ポテトサラダ・味噌汁@松屋
[天気:晴](千葉県柏市、東京都江東区・千代田区) <睡眠:327--630>
1
[Life] アサー≫^^FF & 午前Chu!
にゅほんゅっぅ
6時半頃に起動し活動を開始す。
衣類を洗濯して朝食を摂り、洗濯物を干してからは一息ついてからちょっち寝り♪
2
[Life] おひる~ & ゴゴー
正午頃に家を出て柏駅まで歩き、常磐快速線ホームのそば屋で昼食を摂った。
それから常磐線と山手線とを乗り継いで御徒町へ。
aitendoへの道すがら、カフェを探したら高架沿いすぐの所にあったり、
路地一つ西には謎の筆記具屋があったりで以外と侮れない感じ(何
で、aitendoにてあれこれ買い物をしたのち、
秋葉原駅から再び山手線に乗って有楽町へ。
そして有楽町線で豊洲に出て、ららぽーとのHMVにてReset初回Aを予約した。
その後は有楽町線で有楽町まで戻り、
東京国際フォーラムB1Fのプロントで腹拵えしたのち、
ビックカメラでナノブロックなんぞを購入した。
3
[Anime][Movie] TVアニメ「サクラダリセット」振り返り&先行上映会
ビックカメラがあるビルの7F、よみうりホールにて標記の上映イベントに参加。
今回は3~5話の上映だったのだが、
週1回30分で観ていた時には、
何で「リセット」してどの時点に戻ってたんだっけ?
と思っていたのが、続けて観ると「そういうことか」と気づいて、面白く観られた。
その後のキャスト4人のトークも面白かったし、生花澤香菜さんは安定して可愛かった。
4
[Life] ヨルー≫^^FF
日比谷駅から千代田線・常磐緩行線で柏に戻り、
吉野家で牛丼とか食って帰宅。
で、録画直後のシンデラレガールズ劇場を観た後、
ニコ生タイムシフトでトラハモを聴いた。
そして0時半からロクでなし魔術講師と禁忌教典を観て、
1時からは超!A&G+で洲崎西を聴いた
のだった。
朝食: 筍飯・焼いたハムステーキと玉葱と赤パブリカとエリンギ・スクランブルエッグ・
昼食: 若布蕎麦・鮪丼@いろり庵喜楽
夕食: 牛丼・キムチ@吉野家
[天気:晴時々曇](千葉県柏市・松戸市) <睡眠:452--624><労働830--1830>
のひぇぅ
6時半頃に起動し活動を開始す。
朝食を摂りしのち、7時過ぎに家を出て駅まで歩き、電車に乗って出社した。
ふつうにはたらき
柏駅各停ホームの喜多そばで夕食を摂り、Big-Aで食糧調達して帰宅。
そして0時からばくおんとパンでPeaceとうさかめとワガママハイスペックを観た。
朝食: トーストwithピーナッツクリーム・コーヒー・種なし葡萄
昼食: コンビニのおむすび・豚汁・ヨーグルト・PET烏龍茶
夕食: 掻き揚げそば@喜多そば
[天気:晴](千葉県柏市・松戸市) <睡眠:051--623><労働830--1830>
1
[Misc] アサー≫^^FF
んぅゅるふ
6時半頃起動し活動を開始す。
朝食を摂ったあと、7時過ぎに家を出て、歩いて柏駅に出たのち、
JR東日本を利用して出勤。
ほはひぅ
また月初めの繁忙が始まった
3
[Misc] ゆーがった & ヨルー≫^^FF
幸楽苑でラーメン食って、Big-Aで食糧調達ののち、
昨日オープンしたローソンに寄って買い物とswarm/foursquareスポット登録をして帰宅。
それからPCでTwitterタイムラインとかWebとか見ていたり、
艦これで遊んだりした後、
0時から田村ゆかりのいたずら黒うさぎを聴き、
半からプラスティックメモリーズを観た
のだった。
朝食: トーストwithバター・コーヒー
昼食: コンビニのパスタ・スープ・ヨーグルト・PETジャスミン茶
夕食: 醤油ラーメンwith煮卵andキムチ@幸楽苑
間食: 夜に風味かまぼこ・セコイヤチョコ・キムチ
[天気:晴](千葉県柏市・松戸市) <睡眠:013--636><労働830--1730>
1
[Misc] アサー≫^^FF
ぬひぇぁ
6時半頃起動し活動開始。
で、7時頃に朝食を摂って家を出て柏駅へと歩き、
常磐線と武蔵野線を乗り継いで出勤。
ほむ。
紙の表に書いてある数字を電卓で合計したり1の数を数えたりする作業とか。
3
[Misc] ゆーがった & ヨルー≫^^FF
ミニストップでオロナミンCを飲んでから武蔵野線と常磐線を乗り継いで柏。
そしてBig-Aで買い物して帰宅した。
夜は艦これE-2に出撃し、
ぷちますを観た。
たまこラブストーリーの追加舞台挨拶が千葉の京成ローザ10でもあり、
その回のチケット予約が0時からということだったのだが、
0時を回ってみると映画館のWebサイトが503落ち。
朝食: 飯・味噌汁・焼いた鰺の開き
昼食: ファミリーマートの明太子パスタ・手巻寿司・缶コーヒー
夕食: 飯・焼いた肉・魚の刺身・ユーロホップ
間食: 夜にピーナッツ・アーモンド
[天気:晴](千葉県柏市) <睡眠:134--749>
1
[Misc] アサー≫^^FF
んぅぅ
8時前に起動し朝食。
2
[Misc] 午前Chu! & おひる〜 & ゴゴー
父が生家のある種子島へと出発。
で、PCでWebを見たり、IC-R5で無線を聞いたり、ベッドでごろごろしたり。
秋月から追加の700円冷陰極管インバーター等も届いたので、
今度はDCジャックの極性をよく確認した上で接続して
異臭発煙もなく無事点灯
。
16時過ぎに家を出て徒歩で柏駅近辺へ。
コンビニでアイスバーなんぞ食った後、Kクリニックに入る。
17時過ぎに診察で、ここ2日ばかり怠いがあとはまぁまぁ、ということで、
従来通りにアモキサンカプセルとフルボキサミンマレイン酸塩錠とセニラン錠を
3錠|カプセル/日、ジェイゾロフト錠を1錠/日で28日分処方。
そして階下の薬局で薬を購入した後、Big-Aでアイスやら菓子やら購入して帰途に就く
のだった。
4
[Misc] ゆーがった & ヨルー≫^^FF
夕食と入浴の後は、録り置きのレッドデータガールを観てから、
ニコニコチャンネルであいうらを観る。
あいうらはニコニコ限定EDとか告知映像とかあるのか。
その後ははたらく魔王さまをリアルタイム視聴したのだが、
途中地震によりL字放映が入った。
ところで*.inドメインのwhois情報にレジストラのものが入っているドメインが
停止している件、ネットオウルからの連絡がやっときた。
朝食: 雑穀飯・味噌汁・納豆・他
昼食: 雑穀飯・澄まし汁・他
夕食: 焼いた鶏肉・サラダ・雑穀飯・テキサスセレクト
間食: 午後にアイスバー、夜に森永Cacao70チョコレート
[天気:雨後曇](大阪府堺市) <睡眠:112--620>
1
[Misc] アサー≫^^FF & 午前Chu!
んぅぅ、今朝は雨だな。
壁掛けの電波時計が9時20分過ぎを指した状態のまま秒針だけ回り続けていたので、
電池とかボタンとかごにょごにょしてたら、
結局元の電池で全ての針が0位置に戻って電波受信を開始し、
正常動作に回復した。
その後、8時半過ぎにモスバーガーまで入って朝食。
スーパー玉出で買い物して帰宅した後は、
録り置きの魔法少女リリカルなのはStrikerSを観た。
2
[Misc] おひる〜 & ゴゴー
昼食はカップ麺。
それから録り置きのモーレツ宇宙海賊を観た。
雨は止んだか弱まったようだが、風は強くなった。
あとWebやらTwitterタイムラインやら見ていた。
3
[Misc] ゆーがった & ヨルー≫^^FF
夕食の買い物のためイズミヤまで行って来た。
夕食の後、ニコニコチャンネルで謎の彼女Xを観て、
それから録り置きのFate/Zeroを観た。
朝食: とびきりハンバーグサンドトマト&レタス・オニポテ・アイスコーヒー@モスバーガー
昼食: StyleONEシーフードラーメン・烏龍茶
夕食: 広島焼・蒸し鶏入り中華クラゲ・テキサスセレクト
間食: 午後に回転焼・夜に苺
[天気:曇](新潟県糸魚川市・上越市・十日町市、群馬県みなかみ町、埼玉県さいたま市) <睡眠:2200--521>
んぅー
5時過ぎに目が覚めた。
雨は止んだが風はまだ吹いてるな。
支度して昨日買ってきたパンを食べた後、
ホテルえびやをチェックアウトして糸魚川駅へ。
制服の学生が多いと思ったら、そういえばカレンダー上は平日か。
宿の感想は、
地方都市のビジネスホテルで素泊まり五千円台だとこのくらいで相応かな。
糸魚川から北陸線下り列車に乗って、まずは筒石下車。
地上へ出ると、坂の上から自動車が下りてきては通学生を下ろしていくところだった。
駅の周囲の谷川とか、日本海とか見物した。
筒石から再び北陸線下りで直江津へ。
出発前に買ったJR西の株主優待乗車券の旅はここまでで、
みどりの窓口で、六日町から久喜までのJR東の株主優待乗車券(20%OFF)、
美佐島までの北越急行連絡乗車券などを購入した。
昼食用の駅弁も買って、しばらく余裕時分。
構内を見たら、何故か京葉線タイプの205系がいた。
直江津からほくほく線直通普通列車で美佐島。
ゆめそら号なる、
トンネル内では間接照明を落として天井に動画を投影するギミックのついた車両だった。
長大トンネルの走行中が退屈なのは確かだが、
これが面白いかというとなんとも微妙だ。
しかも美佐島到着直前になっても止めなかったので
暗い通路を最前部まで歩くことになったし。
駅は周辺住民による清掃が行き届いて綺麗だったが、
地下部は列車走行に伴う風の音がすごかった。
美佐島からほくほく線の、今度は直接照明の通常の車両で六日町に着。
ワンマン運転で小銭が不足していたので、改札精算所で運賃を払おうと思ったら、
出札のため改札スルー状態だった。
で、出札口に並んで支払いを済ませる。
六日町からは上越線上りに乗車だったが、
只見線の遅れに引きずられたとかで15分程遅れ、
上り〈はくたか〉を先に通過させて場内開通を待っての到着。
越後湯沢での停車時間を短縮して4分延まで回復して湯檜曽に着いた。
湯檜曽で昼食を摂ったり新清水トンネル入口の写真を撮ったりした後、
直江津で買っておいた片道乗車券により、
トンネル内の下りホームから下り列車で土合へ1駅戻る。
土合下車後は例の400段あまりの階段を登る。
折り返しがなくて実に壮大な光景ではあるが、5段毎に踊り場があり、
かつ段数もペイントしてあるので、楽ではないが激しい苦痛でもない。
ベンチのちょっと手前で少し足を止めた後、階段を上りきって、
さらにちょっと狭い通路を歩いて改札口に着いた。
駅舎外に出てみて気づいたのだが、先程の下りホームへの通路、山に突っ込む前に、
川と道路を跨いでるのねん。
で、駅前の道路を3分程歩いて谷川岳ドライブインでお菓子を買って、
駅の待合室で食ったりした後、
上りホームで列車を待つ。
しかし登山者っぽい男、
上りホームの待合室内でミニコンロを使ってお湯を沸かして
カップヌードルを食うのはいかがなものかと。
そんなこんなで上り列車がやってきたので右側席に座って、
ループ線の上側から湯檜曽駅を見下ろしたりしつつ、水上へ。
水上からは高崎行き普通列車。
左側に利根川が並行してくるあたりから眠くなってきて、
うとうとしているうちに渋川とか新前橋とか過ぎて高崎に着いた。
高崎からは湘南新宿ラインに乗車。
E233系1号車の2人がけロングシートに座っていたのだが、
このシート、早期に尻が痛くなるなぁ。
てなわけで途中で席を譲り立って移動。
後の列車が通勤快速で、大宮に先着するとの放送案内があったので、
その通りに乗り換えて大宮に到着した。
3
[Misc] ゆーがった & ヨルー
大宮で下車した後は、KFCで揚げ鶏を買って、今日の宿にチェックイン。
途中にコンビニエンスストアが無く缶ビールを買えなかったが、
ホテル内の自販機が市価で販売していた。
あと昨夜朝食用に買って余っていたパンで夕食。
今市から運んできたという“天然”温泉の大浴場に浸かった後、
眠くなってきて、
もしドラは最後の数分しか観られなかった。
朝食: マーガリン入りバターロール、緑茶
昼食: 直江津駅弁さけめし、伊藤園朝の茶事
夕食: フライドチキン、コールスロー、マーガリン入りバターロール、
アサヒ本生ドラフト
間食: 午後に谷川の月
[天気:晴](新潟県上越市、滋賀県草津市、三重県亀山市・津市)
急行きたぐに号の車中で夜を明かし、彦根で東海道線普通列車に乗り換えて草津へ。
1時間近く草津線列車を待ち、柘植からは関西線で亀山へ。
そして改めて乗車券を購入し、紀勢線・津駅・近鉄線経由で家に帰り着く。
そして旅装を解き、電子機器を一斉に充電したりなど、まったりと過ごす
のだった。
朝食: コンビニおにぎり{}、缶コーヒー
昼食: 日清 くらしモア ソース焼そば、ブローリー
夕食: 3種のまぐろ丼、海老と春雨のピリ辛サラダ、ブローリー
間食: 抹茶キャラメル、ミックスナッツ
[天気:晴後曇、一時小雨](イタリア/ヴェネツィア・フィレンツェ) <睡眠:2340--600>
んぃぅぅ
朝からごそごそ行動開始。
で、朝食前にサンマルコ広場とスキアヴォーニ河岸を散歩。
観光客も意外といたりするわけだが、
昼間のようにごった返しているわけではないのでやはり気分がいい。
ネオヴェネツィアのARIAカンパニーに相当する建造物は、
サンザッカリアのヴァポレット乗り場ではないかという気がするがどうだろう。
宿に戻ると朝食が始まっていたので食った後、支度してチェックアウト。
まずは中央郵便局へ。
9時前というのにちゃんと開いていて、中は巨大ながらんどうになっていて、
それを取り囲むように窓口がある、という構造。
で、昨日書いた絵葉書を発送。
その後は、サンバルトロメオ広場から駅まで、
ストラーダノーバ経由でどのくらいで行けるか試してみる。
結果は25分で、昨日のインターネットスポットに戻って1時間使った後でも、
十分列車に間に合うという結果だったのだが、
リアルトから駅まで1.5往復するのも面倒なので駅近くのネットスポットに入る。
料金を先払いすると時限IDが発行され、入力するとログインできる形式なのだが、
戯れにLANケーブルを手元のCF-R5につなぎかえると
あっさりInternetに出られてしまった。
ちと店員に質問をしたらやってこられて見つかって、
No!No!といわれてしまったけどな。
ネットスポットの使用時間が終了したので、駅へ行くと、
エウロスターイタリアからレッジョナーレまで、様々な列車が入て出入りしていて、
結構面白い。
そして構内フードコートでパニーニとPETドリンクを買ってホームへ。
目的のフィレンツェへのES*だが、実はローマ・テルミニ行きだった。
で、とりあえず乗り込む。
乗り込んだ列車は定刻になっても走り出さず、
およそ10分程の遅れで、インターシティ列車の後に出発。
まぁイタリアだからそういうこともあるよね、とは思うが、
あまり遅れるとドゥオーモのクーポラへの入場が間に合うか心配だ。
一緒の向かい合わせシートに乗った英語を話すグループには、
開いている別の所に移ったら、と暗に邪魔扱いされて仕方なく移動したのだが、
メストレでほとんど満員になって結局元の席に戻る。
しかも同じボックスにはHISのチケットを持った日本人カップルがやってきたり。
で、停車駅でもなければすれ違い列車もいないようなところで停車したり、
到着は30分くらい遅れるんじゃないかと思ったのだが、
ボローニャを過ぎたら妙に線路が良くなって、
あろうことかフィレンツェSMN駅には10分近く早着した。
まぁ予定は発車時刻で表示してあるところ、
進行方向が変わるため停車時間が長い、ということかもしれないが。
ちなみに予約時の画面のハードコピーは、例のファイルと共に失われたわけだが、
昨日ネットスポットでtrenitaliaのWebサイトにログインして取得した予約確認書の
座席番号と予約番号で車掌には通じて、
日本の車内発行券のようなものをもらってなんとかなった。
あとイタリアの機械の多分に漏れず、男子トイレの手洗い水が出なかったり。
@
フィレンツェ観光:
SMNでES*を下りると、
取り急ぎサンタマリアデルフィオーレ大聖堂のクーポラ入り口へ。
なにせ地球歩き本('07-08)によると日曜は休みで第1土曜は16時までと書いてあり、
列車の到着は14時半前。
そしてここはフィレンツェを象徴するランドマークであるばかりか
BSF冒頭に登場する聖地でもあるので絶対に外せない。
クーポラ入り口はさすがに長蛇の列ができていて、しかも暑いのだが、
しばらく待っているうちに着実に列がはけて館内へ。
公式の案内には第1土曜が他の土曜と違うオープン時間という記述は特には無く、
入場料は地球歩き本の値段より上がって8ユーロ。
狭くて暗
くて怖
い階段をひたすら上る。
途中では降りる人とすれ違うのも難しいような階段があって、
渋滞が発生しそうになっていたのだが、
苦労しつつも上り、
途中クーポラ内側の回廊に出て見事な天井絵を間近に見た後、
ついに外側の展望台に出る。
周囲360度殆ど邪魔もなく
*1
、色調も美しくそろっている町並みは実に壮観であった。
ただ周囲の大理石の落書きには日本語のもいくつかあっけどなw
特に昨年ニュースにまでなった岐阜の団体さんらしきものとかww
で、結局16時近くなっても下りろといわれることもなく、
まだ上がってくる人とすれ違いつつ、暗くて上りより危険そうな階段を下りて館外へ。
ドゥオーモの正面に回ってみると、まだ若干開いている時間が残っており、
かつ並ばずにどんどん入っている状況だったので入ってみる。
クーポラの真下にこそ入れないが、西半分の四角いところだけでも荘厳にして絢爛。
キャンドルツリーに献灯してから出る。
そろそろ教会や博物館の類も閉まる時間だし、
何よりドゥオーモのクーポラに上がって汗だくなので、
宿へと向かうことにする。
とりあえずサンタマリアノヴェッラ広場に出て同教会の外観を見た後、
カライア橋を渡って真ん中で古橋の写真を撮り、
アルノ川沿いを歩いて
フィレンツェ最大の滝
堰を横目に、アメリゴヴェスプッチ橋を渡って宿に到着。
宿にチェックインして部屋へ案内されるのだが、
1st floorといいつつ上に上がるのは理屈は知っていてもやはり一瞬戸惑うなw
階段とエレベータを上がったところからは、
朝食の間を通り抜けて奥へ行くのだが、着いた部屋のドアには番号が書いてない。
なんだそりゃと思って鍵を見ると、
部屋番号の下2桁はラベルに13と書いて貼ってあったww。
ひょっとしてアジア系割安エージェント枠じゃね?w
窓を開けてみるとまたしても中庭だったが、
まぁこの建物の場所からしてストリートビューが精精だし、
テレビがつかないが
べっ、別にテレビなんかみたいわけじゃないんだからねっ
だし、絵がたくさん架かっていて
調度もアンティーク調に渋くていい感じなので良しとしておこう。
というわけでとりあえずシャワーを浴びておく。
夜はもともとは市民劇場のコンサートをネットで予約していたのだが、
プリントアウトは例のファイルと共に失われてしまい、
予約番号無しに氏名で取り出せるという感じでもなかったので、
劇場前のカフェで軽い食事を取って、
まだ開場どころかチケット売り場も開かないうちに、
その場を離れて駅へ向かう。
途中の街路は地元民向けの商店が出ている通りだが、
妙にヨーロッパ系でない人がたむろしてるなぁ。
ここでミネラルウォーターを買う。
Frizzanteと書いてあるのが発泡性の物で、
去年ARIAのWebラジオに投稿して読まれたけど、これの美味しさは異常。
コーラ系飲料の日本との味の違いは知らないし、
果汁計飲料も
オレンジジュースが赤くてオレンジ色なのはアプリコットという点を別にすれば
割と美味しいのだが2.5Euくらいする。
そこへきてこのスパークリングウォーターは、
ミネラルウォーターの値段で炭酸の刺激が味わえて、
外に出かけて飲んでよし食事につけてよしの優れものと言えよう。
空港連絡バスが出る、SITAのバスターミナルを確認した後、
地下街風の通路を抜けて東側から駅構内へ。
頭端式にずらりと並んだホームから、
ローマ・テルミニ、ミラノ中央、そしてもちろんヴェネツィアSLへの優等列車、
それにピサやその他知らない駅への普通列車が、
バラエティ豊かな車両で出て行く様は、
何だか東北新幹線開業前の上野駅を思わせて実に楽しい。
フィレンツェでこれなら、
ローマテルミニ駅なんかになった日にはこれで3時間は過ごせるんじゃないかしらんw
で、駅前地下通路に開いたネットスポットで調べ物。
出発前に、HISイタリアのWebサイトで明晩の夕食の予約をしたのだが、
イタリアに着いてからネットスポットでログインして確認しても、
手配中となったまま変化がなかったのだが、
Webメールを探したら、旅行2日目に、
確認メールに対する返信が無かったため
クレジットカードに課金してクーポンをPDFで添付したとのメールが。
予約が即座というか出国前に完了しなかったのは誤算で、危ないところだった。
宿に戻って日記を書いていたら、クーポラに上がった疲れのせいか睡魔に斃れる。
ということでとりあえず寝り。
朝食: 硬くて丸い謎のパン、クロワッサン、赤いオレンジジュース、カフェカプチーノ
@Hotel Alla Fava
昼食: パニーニ ルスティコ、ENERGADE GUSTO LIMONE
@ヴェネツィア・サンタルチーア駅
夕食: ミニピザ、カッフェマッキアート@CAFE' AL COMUNALE
[天気:晴](イタリア/ヴェネツィア) <睡眠:200--640(中央ヨーロッパ夏時間)>
1
[Misc] アサー≫^^FF
んぃぅぅ
何か寝るのが遅い割に早く目がさめるな。
とりあえず昨日買った絵葉書を、両親宛と、
あと主要ARIAアニメ関係者へのファンレターとして書いてみたり。
で、7時を回ったので身支度して朝食。
食後はNetに接続して、日記やブログの更新がてら近辺の郵便局を調査。
出てくるのはかなり遠くばかりなので、あきらめてリアルト橋近くを当たろう、
と宿を出て駅へ向かおうとすると、出たところの交差点に「←Poste」の案内が。
で、そちらの方向を見るとかつての日本の電報電話局みたいなアンテナが。
そういえば駅の周辺地図でもPostalとTelecommunicationって一緒に案内されてたよな、
ということでそちらへ向かうのだが、近づいてみるとどうもその建物ではないようで、
案内看板を見ると大学(?)があってその先のようだ。
さらに先に行くと今度は大学がかなり先になってその手前に郵便局があるという
表示に変わり、Posteの建物が現れた。
間違って業務用エリアに入ったり、窓口で「あぺりおどまーに?」と聞いたら
貯金部門の一人以外英語が通じないらしいことと、
土曜も13時までは開いているっぽいことが推測されたので、
とりあえず踵を返して駅へ。
ずいぶんと遠くなったのう。
Mestre駅の券売機はまた1台が故障らしく中を開けていて、
開いている1台も英語入力を選択しても行き先候補にS.Luciaが出てこないので、
あきらめて窓口の列に並ぶ。
ホームへ出ると、丁度一本やってきたところだったが、
駆け込み乗車もアレなので別なホームで一本後のを待つ。
やってきた列車は割と空いていて容易に座れたが、どうやら電車らしい。
途中の一駅は今日も通過して、サンタルチアに到着。
@
トラゲット:
ある交通機関の路線が一定の範囲内に何本かあると、
つい乗りつぶしをしてみたくなるのが人情というもので、
今回はARIA The Origination第4話によって一躍有名となったトラゲットが、
大運河に7系統あるというので、それの全線乗船を試みる
……と思ったら、最初のサンタルチア駅前の一本が
どうみても休航です本当にありがとうございましたorz
気を取り直して次のサンマ・ルクオーラまでヴァポレットに乗ろうと思ったら、
何やら長蛇の列をなしているので、仕方なく歩くことに。
まぁ途中にPosteの案内を発見し、
いかにも混雑しそうなリアルト橋東詰の郵便局を使わずに
絵葉書6枚分の切手とPriority Mailシールをゲットという思わぬ余禄にありつけたが。
てなわけでサン・マルクオーラからの系統に無事乗船。
この系統、日祝休航はもとより、平日の運航時間も800--1230らしい。危ない危ない。
その次のカ・ドーロ--メルカート・リアルト系統は昨日乗船済みなので、
次はRiva del Carbon系統。
べ、別にCarbonって云ったって、このゴンドラが黒いのは炭化したわけじゃないんだからねっ
ここは平日14時までの運航らしい。
¢50硬貨が無かったので1EU硬貨を払ってみたら「Grazie.」で済まされてしまった(汗;
今度は1EU硬貨も無くなったので、
途中の立ち飲みスタンドで端数が出る飲み物を探して飲んだ後、
昨日乗船済みのサンタンジェロ--
三多摩
サントマ系統を飛ばしてサン・サムエレ--カ・レッツォーニコ系統に乗船。
で、サンタ・マリア・デル・ジリオまでヴァポレットで移動したわけだが、
さてまた¢50硬貨どうしよう、と思ったところへ、
街中でおばあさんが野良猫にエサをやっている白黒写真の絵葉書
0.52EUという救世主が現れた
*1
。
そして最後のジリオ--サルーテ系統も乗船し、全7系統中6系統を走破した
のだった。
近くのサンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会には、
東京駅丸の内口のようなドーム空間があるらしいので見物したかったのだが、
丁度昼休み時間ということで、ヴァポレットでサン・ザッカリアへ移動する
のだった。
@
ムラーノ島:
ヴァポレットの運航路線のうち、大運河縦貫は云うまでも無く、
島の外周西半分と東半分(リドへの寄航を含む)は昨日乗船しているので、
今日の空いた時間はムラーノ島周回系統に乗ってみた。
サン・ザッカリアから41系統に乗船して
サン・ミケーレ島経由でムラーノ島を右回りに半周ちょっとして、
ナヴァジェロでサン・ザッカリア直行の5系統に乗り換えると、
これがやはり右回りに島の南半分3箇所に立ち寄る路線で、
まんまと完全に一周してサン・ザッカリアへ帰還したことである。
しかしコロンナでの41系統だか42系統だかの船、まるで難民船のような混雑だったが、
あの後ムラーノ島からヴェネツィア本島に戻ろうとした観光客は
大丈夫だったのかしらん。
@
ゴンドラセレナーデ:
さてサンマルコ広場近くの船着場で待つことしばし、
今日はJTB系の現地ツアー会社「MY BUS ITALY」の日本語案内(乗船前後)による
ゴンドラ・セレナーデである。
集合時間を過ぎること数分、
老若のカップル4組に女性同士1組、それに私と火星猫の11人+3匹が集まって、
ゴンドラ3艘に分乗。
中央の艦にはアコーディオン弾きが乗って歌を歌うわけだが、
水路にかかる橋の上の観光客から見ると、これは目立つぞ。
しかもぬいぐるみを抱えて羞恥プレイに輪をかける私。
17時半出発ではとても夜想曲という感じではないが、まぁこれはこれでありだろう。
@
帰り:
2日歩いて、ここは金沢と比べても数倍は、
迷ったところで高が知れていることが判明したので、
帰りはサンマルコ広場奥の3方を建物に囲まれた広場から適当に歩く。
ブランド物や装飾品から、薬や電気製品までいろいろ店があって楽しいのだが、
駅への方向案内を見失った、と思ったら島の北岸に出てしまった。
で、さすがに疲れたので、大運河に出ると
カ・ドーロからヴァポレットに乗ることにした。
しかし通過や特別券専用の後、一本が満員で乗り切れず次を待つ羽目に。
そして駅前で降りてセルフサービスの店で夕食を摂る。
列車に乗ってMestre駅から宿まで歩くのも面倒なので、
ローマ広場のバスターミナルから、宿を出るときに教わった4系統を待つ。
「う゛ぁ おてる あんびしゃとーり、 けすと びりぇっと?」というわけで
ヴァポレットとの共通券でホテル前の通りまで直行。
実は少し先だったので他の客につられて隣のホテルに入ってしまったけどな。
*1: ¢5硬貨は昨日何かのお釣りに貰って持っている
朝食: クロワッサン、黄桃とドライフルーツチップ入りヨーグルト、
スクランブルエッグ、ミニソーセージ、ベーコン、牛乳、謎ジュース、コーヒー
@ホテル食堂
昼食: 海のリゾット、スライスレモン入り炭酸水
夕食: 牛肉のステーキ 焼きトマトとフライドポテト添え、トマトスパゲティ、
CASTELLOビール
間食: 午後にレモンと苺のジェラート
[天気:曇](三重県津市) <睡眠:140--845>
1
[Misc] アサー≫^^FF
んぁ〜
どうやら雨は上がったようだな。
てなわけで容器プラスチックごみを集積場へ。
2
[Misc] 午前chu! & おひる〜
WebとかIRCとかでマターリ。
IRC某チャネルで、最近の大学難易度ランキングの話になったので、
代ゼミの資料
とか見てたら、国公立医歯系前期で東大理三・名大医の次が北大獣医とか。
おまいら漫画で進学先決めんなwwてか何年前の作品だよww
まあメインは名大がいつのまにか阪大を上回ってるという話だったわけだが。
# 代ゼミがacドメイン?
自動車でR23を南下。
まずはセノパーク津に入って、ホームセンターのフードコートで昼食。
それからさらに南下して津市役所へ。
なんか右翼の街宣車が、教員組合の集会への嫌がらせとして、
十年一日の如き文句を垂れ流しながら低速走行しておりテラウザス。
で市役所周辺に駐車場の入り口に迷って半周したり。
目的は印鑑登録をすることで、考えてみたら河芸
町役場
総合支所でもよかったんじゃないかと思ったわけだが、
そう思ったときにはもう庁舎に入ろうとするところだったので仕方がない。
まぁ印鑑登録はあっさり済んで、すたすたと庁舎を後にしたことである。
家に帰るとアクエリオンを観たり天球の音楽を聴いたり。
アクエリオンは神と紙一重という感じでなかなかアバンもいいな。
牧野由依出演の本編が第2話にしか無かったのがちょっとアレだったが、
OP曲は2話ともなかったからそれよりはマシか。
4
[Misc] ゆーがった & ヨルー≫^^FF
陽も暮れたところで、最寄りスーパーへ自動車で出かけて食糧調達。
夕食はパーソナル焼肉です。
今日は牛タン多めなのですよー☆
それから食後はまたWebやIRCとか、ARIA_TNサントラを聴きつつ半身浴とか、
ネットラジオとか某鉄チャットとか。
朝食: マ・マー ミートソーススパゲティ、アイスコーヒー
昼食: テリヤキバーガー、オニポテ、アイスティ
@モスバーガーファクトリー%スーパービバホームフードコート、
豚塩カルビ丼@スガキヤ%同フードコート
夕食: 焼肉{国産牛肉カルビバラ・小腸、オージービーフタン、もやしミックス}、
パック飯、サントネージュ酸化防止剤無添加有機ワイン(赤)
[天気:曇時々晴](長崎県長崎市・五島市) <睡眠:2355--620>
6時過ぎに起き出し活動開始。うにぅ。
そして7時頃にはチェックアウト。
ホリデイ・イン長崎、部屋もベッドも広々でよかったが、
浴槽の排水速度がちょっと遅かったのが気になったな。
空きコンセントは1つだけかと思ったら、
浴室入口の左下にもう1個あるのに今朝になって気づいたり。
観光通電停から路面電車1本で大波止へ。
そして港のターミナルビルへと歩く。
で奈留島への切符を買って待合で待つわけだが、それほど混んでないな。
7時50分頃に乗船し、定刻の8時10分にはボーディングブリッジも切り離して出航。
三菱重工などのドックを横目に、謎の巨大斜張橋をくぐって、長崎港を後にすれば、
外海は白波が立つくらいの風で、多少揺れが大きくなった。
で、たまに遊歩甲板に出て海を見物しつつ客室でごろ寝していたのだが、
そのうち放送で置き出すと船は既に島々の間を縫って走っていて、
波もおだやかになっていた。
そして福江に着いて出ると、島伝いに奈留島へ。
ところで奈留島って、「なるとう」じゃなくて「なるしま」と読むのねん。
どうでもいいけどこの間、携帯電話の圏外表示を見ることがなかったのは謎だ。
奈留港ターミナルへと降り立ったはよいが、
止まっていたバスはすぐにどこかへ出て行ってしまい、
後にはバス停すら残っていないし、
観光案内所の類が開いているでもなく、
ターミナル内はすぐにすっからかんになってしまった。
どないせいっちゅうねんと思っていると、
合併前の奈留町が作ったパンフと、
奈留高校の一校一役推進委員会なる組織が作ったパンフを発見。
ということでまずはユーミンの歌碑をめざす。
@
荒井由実「瞳を閉じて」歌碑:
どちらのパンフレットも、細かい道は書いてないのだが、
市役所の支所(旧町役場)・郵便局と過ぎて病院のところの角に案内看板があったので、
そこを曲がって急勾配をえっちらおっちら上がると目的の奈留高校が出現。
高校敷地なので関係者以外立ち入り禁止となっているのだが、
パンフにも載って案内看板も出ている物件を訪ねるということで校門を通って、
すぐ脇に目的の碑が。
てなわけで小さな声で1コーラス歌って再び坂を下りたことである。
@
城岳展望所:
さて次は、とりあえず小高い丘でも登ってみるかということで、
城岳(しろんたけ)展望所を目指す。
Y字路の突き当たりにある案内看板が↑を指していたりなど、
あまり分かりやすいとは言いがたい案内看板を頼りに、
山道をぐるぐる上がって、どうにか展望台まで辿り着く。
残念ながら靄が濃く、霧が晴れて名も無い島が見えるというわけにはいかなかったが、
周囲の海や島がよく見えて、苦労して歩いた甲斐があったというものだ。
帰りの船の時刻まであまり余裕が無かったので数分の滞在で下山。
奈留港ターミナルまでは65分程で、発券が始まった頃に歩きついた。
@
帰りの船:
10分ほど待っていると小型フェリーが入港し、乗船。
港を出ると、今度は船が小型なせいか、来たときより揺れる。
で、再び久賀島をかすめて福江港に入港した
のだった。
地図を頼りに五島城址を通って本日の宿にチェックイン。
ふぅ歩き疲れたわい。
てなわけでまずはシャワーを浴びる。
で夕方になったところで街へ出る。
郷土料理の店「か乃う」で、名物料理のハコフグの味噌焼を食べたかったのだが、
予約が一杯で魚はネタ切れ、他の料理も時間がかかるということで、
五島牛ステーキ定食を頼んだ後、
しばらく新聞や本を読んだりりぬざうでIRCしたり。
しかし出てきた肉は柔らかく美味で、待った甲斐があったというもの。
堪能堪能。
朝食: 桃太呂の豚まん、爽健美茶
昼食: ミニおむすびセット、爽健美茶
夕食: 五島牛ステーキ定食、生ビール@か乃う
間食: 午後にグリコ クーリッシュ@奈留島
[天気:曇時々晴](北海道夕張市・千歳市・札幌市) <睡眠:030--650>
7時前に備え付けの目覚ましで起きる。
今日の朝食はバイキング。
で、8時前にチェックアウト。
ホテルシューパロ
、なかなか快適でした。
昨日は気づかなかったが、ホテルの裏手はスナック街になってたのカー。
なんでもその中の「ラーメンのんきや」は数量限定ながら有名になった店だそうな。
そして廃線跡に沿って夕張駅へ。
夕張から千歳までキハ40 1785。
追分では一度行き止まりホームに到着した後、ドアを閉め進路を反転して、
なんと引き上げ線に10分近く停車。
そして下り特急が着発した後の1番線で再度客扱い後に南千歳へと出発した
のだった。
そして南千歳から千歳線に入り、千歳で下車。
3
[Misc] サケのふるさと館
千歳からは15分程歩いて、
サケのふるさと館
なる施設へ。
ホテルでゲットした割引券
*1
で¥800→¥640。
ちょうど鮭の稚魚放流体験をやるというので行ってみると、
庭を流れる小川に、コップに入った鮭の稚魚を放流するというものだった。
石狩川から宗谷海峡を通ってベーリング海へと旅して、
2008年には再び千歳川に遡上してくる由。
ただし100尾に1尾以下だけど。
地下には千歳川の流れを直接見られる窓というのもあったりで、
なかなか楽しかったぞい。
千歳からはクモハ721-12の普通列車で新札幌へ。
千歳で快速エアポートを見送ったのだが、さらに北広島でも快速エアポートと特急に抜かれたり。
しかし途中では普通列車とは思えないくらい飛ばして120km/hはでてたな。
新札幌からは地下鉄東西線(6307)で大通。
5
[Food] Cafe Primevere
大通駅から、IRCでの誘導により外へ出てテレビ塔前から西一丁目を南下して、
メイド喫茶
カフェプリムヴェール
へ。
主にケーキ類を出す喫茶店で、スパゲティやピラフの類はなかったのだが、
チーズと野菜のトーストサンドイッチがあったので、
名物の水出しコーヒーと共にオーダーしてみる。
ふむ、サンドイッチは中身が大きくて食べるのにちょっと難儀したが、
水出しコーヒーの香りがよかったのう。
そしてちょっち寄り道の後、大通公園へと戻って、まずは時計台へがっかりしに行く。
しかし正面から携帯電話機のカメラで撮ると、
あっさり周囲のビルをカットした写真
*2
が撮れてしまい、
いまひとつがっかりできなかったな。
それからテレビ塔へ上がる。
ふむー、これはいい眺めだ。まさに市内一望という感じ。
それにしてもドーム競技場が3つもあるとは多いな。
さてだいぶ日も傾いてきたので地下鉄(6318)で白石へ移動し、本日の宿にチェックイン。
今日はドミトリースタイルの安宿である。
安宿とはいえ、まだ内装は新しく清潔感がある。
夕食は
マジックスパイス
札幌本店へ。
地下鉄で一駅ということで、大した距離はなかろうとたかをくくって歩いてみたが、
実はけっこう距離があった。
スリッパに履き替えて2Fに上がり、大テーブルについてポーク角煮極楽。
辛さは最初はたいしたことないように思えるが、
上から3つ目だけあって後からは相当効いて来るな。
店を出て南郷通りへ出ると、西へ行くバスがちょうど1926の最終が来るところだったので、
宿近くの日章中学校前まで乗って行く。
¥200だから地下鉄と比べても安い?
朝食: スクランブルエッグ、ソーセージ、ベーコン、サラダ、バターロール、
クロワッサン、コーヒー、牛乳、オレンジジュース@ホテルシューパロ
昼食: モッツァレラチーズと野菜のサンドイッチ、水出しコーヒーホットマイルド
@カフェプリムヴェール
夕食: スープカレー ポーク角煮極楽@マジックスパイス
[天気:曇](佐賀県鳥栖市、福岡県北九州市、広島県福山市、大阪府大阪市) <睡眠:030--540>
なんか今日も機械モーニングコールより先に目が覚めたり。
で、もそもそと支度してホテル小松荘をチェックアウトし、とぼとぼと鳥栖駅へ。
鳥栖から鹿児島本線を北上し原田。
周辺も開けているとは言いがたいし利用者も多そうではない割に構内がでかいのは、
筑豊本線の過去の栄華の名残かな。
そして1両でガタゴトとやってきた気動車に乗って桂川へ。
途中の駅で、路面電車が静態保存されていて「がんばれ筑豊本線」と書いてあったがなんだったんだろう。
桂川からは篠栗線と共に電化され福北ゆたか線として博多とを結ぶ区間であるが、
元から複線だっただけに、
見かけだけだけは大牟田以南の鹿児島本線に匹敵せんばかりのごぢゃぁすさですな。
てなわけで直方。
直方からは2本後の列車で若松を目指す予定だったが、
1本前が折尾止まりということで、
“九州の秋葉原”
*1
(ぉ)折尾駅の視察も悪くないと思いこちらに乗ってみる。
しかし
ないむね←
。
折尾では鹿児島本線とアンダークロスする直前の1番線に着。
なるほど、鹿児島本線の下に架線を通せないので、1番線だけその直前まで電化して、
2番線は非電化なのねん。
で、改札を出て、
駅前ロータリーに面したビルの裏手にある6・7番線ホームへの入口とか見物したのち、
折尾--若松間の乗車券を購入して再入場。
そして2両編成の気動車でさらに北上する。
一時単線になったがすぐ複線に戻り、
しかも軌道全体の幅が常総線や函館本線より広く感じられるため、
けっこうなごぢゃぁす感が得られる線路だ。
そして洞海湾を眺めつつ、行き止まり駅の若松に到着。
駅近辺が妙に広々してるのが、何か昔の湊町駅を思わせますなぁ。
*1: 単に立体交差駅なだけで、ヲタ街とかはないですよ。
ちなみに電気関係でそれを謳う店は別にあったり。
若松駅は、非電化で残された区間の末端にしては利用者がそこそこいそうな感じで、
駅弁も売るうどんスタンドが営業している。
そこでかしわ入うどんを食いかしわめし(小)を購入した後、若戸渡船乗り場へと歩く。
若戸大橋を見上げる位置にある乗り場から、
橋のほぼ真下をドドドドと航行
して、
あっと云う間に戸畑側の乗り場に着く。
戸畑駅までは一直線の道が伸びているのだが、
列車に乗るにはいったん公共地下道をくぐって反対側に出ないと出改札口がない罠。
4
[Rail] Go East
駅と渡船場との連絡が両方ともスムーズだったおかげで、
予定より1時間近く余裕ができているわけだが、
諸般の事情により小倉から福山まで新幹線で光速移動することに。
「のぞみ」を見送って20分程待った後、「ひかりRail star」で1時間程で福山着。
改札を一度出てちょっとごにょごにょの後、山陽線で大門に到着した
のだった。
ところで実は、昨日家の鍵を含んだ小銭入れを紛失しており、
熊本から
鳥栖に直行せず大牟田で一度下車
したのも、
小倉から福山へ光速移動して帰ってきたのもそのためなわけだが、
それはそうとして家に着いたところで、
福山駅構内で公衆電話を探しタウンページを調べてメモった
鍵
鍵業者に電話。
そこは担当者が出張中とのことで、教えてもらった別業者に電話し待つこと20分。
耐ピッキング錠のため、
ドリルでシリンダー部を粉々に破壊し金属片を掻爬しようやく解錠。
新しい錠前を取り付けて、費用は1万円ですた。
ということでようやく帰宅だよ〜。
6
[Misc][Rail] ゴゴー&ゆーがった&ヨルー
当初は12:01下関発の三石行に延々と揺られて17時過ぎに大門到着・帰宅という予定だったわけだが、
結局錠交換を終えてもまだ日は高い、
ということで大阪方面へお出かけ。
往路は福山から新幹線に載ることにし、
一度福山に出て新幹線ホームに上がったたところ、
ちょうど「のぞみ」が入線するところだったので新大阪まで望速移動。
帰りは旅費軽減のため、
在来線のボトルネックである姫路--岡山間のみ こだま689号で音速移動し、
前後は在来線を使う。
新快速は例によって例のごとく混んでいて、着席できたのは加古川だった。
そしてこだま号は100系6両編成で、
シートはこれまで見たことがあるものと比べてえらく分厚くランバーサポートまでついていて、
普通車自由席だというのにこれで色をもっと暗くしたらグリーン車と見紛うほどだ。
で、そんなこんなで岡山着。
車内での案内では山陽線下りは30分余り後の発車で、
これなら新快速(播州赤穂行だった)に相生まで乗って1本後の「ひかり」に乗っていれば特定特急料金だったノニー、
と思ったが、
7分程の接続で一つ前の列車があったので割と余裕で乗り継ぐ。
どうもホームや通路で大挙して走られてはかなわんということで、
接続時間が短くて混んだ16両編成からだと微妙、という列車は接続案内してないような。
しかし同じ車両に同じく姫路から乗ったタイガースシャツを着たカップル、
3分でマリンライナーに乗り換えるとは漢だ。
閑話休題、
ホームの発車案内の乗車位置表示にだまされ(△印と案内されたのに2扉がきた)
つつも無事に大門到着。
乗車券は6日間有効なので残りの大門--福山間はあとでまた使う鴨。
朝食: ベーコンチーズパン、バターロール@鳥栖駅ベーカリー「トランドール」
ブランチ: かしわ入うどん@若松駅東筑軒
昼食: 東筑軒 かしわめし(小)@若松駅弁
夕食: 豚生姜焼き定食@松屋
間食: 夜に海老のチリソース、ツナフレーク、李さんの甘口キムチ
[天気:晴時々曇](大阪府大阪市、広島県福山市) <睡眠:030-745>
ふにー。
顔を洗って着替えて、チェックアウト。
スポーツ振興新大阪ホテル
のシングル¥4,200-税込。
Netscape 7.0のブックマークにある
AOLトラベル
→ビジネス宿泊より予約した。
内装調度はまぁ普通かな。
隣室の騒音はほとんど無かったが、空室だったかもしれない。
外はちょっと大きな道路に面していて、うるさい車が通ると結構気になるレベル。
洗面槽の栓を抜いたら、
排水はパイプで床に落として、
ユニットバスからあふれた水と共に床の排水孔で受ける構造になっていて、
床に水があふれてきたのはマイナス。
それ以外はまぁ値段にしては悪くないとしておこう。
3
[Rail] Go West
というわけでチェックアウト後は、
備え付けリーフレットの地図に従って新大阪駅まで歩く。
阪急京都線を踏み切りで渡って北へ進んだ行き当る先は、
[宮原]
客車区
総合車両所
たんハァハァ
ではないか。
客車が留置してあるところへ時折通勤電車が回送されてくるのを横目に、
東へ歩いて御堂筋線新大阪駅、
さらに東へ行って、JRの中央口へ。
しかし在来線の切符売り場と乗り場はさらに東にある罠。
大阪市内→大門¥3,890-の乗車券を買って17番線へ。
@
新大阪--姫路:
8:30発新快速の11号車、サハ223-2061。
大阪まではかなりの混雑だったが、
予期どおり殆どは大阪で降りたために無事座席を確保す。
朝なので芦屋は通過です。
@
姫路--大門:
姫路では15分程の接続で10:04発三原行。
岡山乗換えが省けますたv(^o^)
列車も新快速の到着後すぐに岡山方からの折り返し列車として到着したので、
楽々座席を確保。
転換クロスシート改造のモハ115-1105である。
さすがにAirH"の接続は悪化、
ということで上郡を出たところであきらめて瞑想。
12時過ぎに無事大門に到着したことである。
明日の切符と昼食とおやつを買って帰る。
布団を干して、昼食を摂って、kasiwaを立ち上げてWeb巡り&IRC。
しかし暑いなー。
ついでに
昨日の日記
をちょっち強化。
写真をうっかり高解像度で撮ってしまい、
@niftyのquotaを使い切ってしまったためにageきれなくなり、
convertで縮小&高圧縮化する羽目になる一幕も。
5
[Net] 今日のウィルス・ワームとspam
相変わらず同じとこからKlez-H、昨日今日で9通。
f044.ag236.FreeBit.NE.JP [219.109.236.44])からは
ドラッグの宣伝メールが。
「送信停止アドレス stop_hallucination@24i」とあるけど
stop_hallucination@24i.net
ということかな。
タイトルも本文もエンコーディングをiso-2022-jpとしつつ、
実際はshift_jisという大バカぶり。
@
日記アクセス:
- 61.207.160.34(p8034-ipad04maru.tokyo.ocn.ne.jp)からは "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)"による'#'入りのリクエストが。
4回だけだが、
こういうことをするボットにろくなのはなさそうなのでdenyにしておこう。
- BATTAとしてZao/0.1 ( http://www.kototoi.org/zao/
)というのが5/1に1回。とりあえず黙認しておこう。
- 4/20以降、61.214.42.*(*hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp)から 10分おきに何か来てます。
来るなとは言わないけどそんな間隔で来てもしょうがないですよ。
その前の61.214.39.*(*hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp)も。
- ふみー IBMのボット
も(66.147.154.*から)来たのカー。
で、このページのおしまいに書いてある連絡先のメールアドレス、画像だ(笑
朝食: 鳴門そば@新大阪駅
昼食: 広島風お好み焼き そば入り
夕食: 親子丼、そうめん
間食: 午後にシュークリーム
[天気:曇](広島県福山市) <睡眠:020-950>
連休も後半。
のそのそ起き出してカロリーメイト(缶)にて朝食。
あ、燃えるゴミを出し忘れてた。
月・木で祝日は回収無しなので、次は来週の木曜なのにー。
病院も祝日休診なので、今日のうちに行っておく。
ん〜、なんか混んでる。
ちょっと待たされた後の診察では、
連休ということで気が楽ですとか話し、
引き続きドグマチール50朝昼夕食後1錠ずつと
ルボックス25mg朝夕食後1錠ずつを2週間分処方される。
ドグマチールはいつものプラスチック包装ではなく、
1錠ずつ紙に包装されており、見た目がものすごいボリュームになった(^^;)
@
hnsシューズ:
確か明日から3日間は金融機関のCD・ATMも休みの筈なので、
今日のうちに現金確保ということで近所の郵便局へ。
記帳してみると、残高が妙に多いので良く見たら、
10年前に預け入れた
*1
担保定額貯金が満期で繰り入れられていた。
当時の金利は5%ということで、なかなか良い利息がついていた。
担保額確保のため同じ額面で新たに担保定額貯金を申し込んだところ、
今度の利率は0.07%。
10年前の70分の1以下か〜
5
[Game] Wind〜a breath of heart〜
またちょっと進める。
ん〜、またフリーズかぁ、
ということでDisk2のDirectx81フォルダ内のDxsetup.exeを実行して、
DirectX 8.1をセットアップする
*2
。
おぉ、音声がどもらなくなったぞ。
でもプレイを続けているとやはりフリーズするなぁ。
しかしフリーズ前には音声が出なくなるという兆候が出るらしいことが判明。
*2: CD-ROMのオートスタートで出る画面のDirectXセットアップメニューは、
既に8.0が入っているせいか無効だったのである。
朝食: カロリーメイト(缶)カフェオレ味
昼食: ハーブチキンチャパタ、オニポテ、アイスコーヒー@
モスバーガー
夕食: 麻婆茄子@棒棒
間食: ワッフル、アーモンド小魚
Wind&susieな検索が多いな。
●「
都(福山春日店)
」→ハローページ広島県福山地方版で福山市の企業名「みやこ」を見てみたけど
春日町はなかったような。
[天気:雨](自宅・兵庫県神戸市/加西市/三木市他)
1
[Rail] Train-therapy
最寄り駅を6時頃に出る列車に乗って、まずは山陽線兵庫駅へ向かう。
目指すは和田岬線。
この線、山陽本線の枝線なのだが、
終点和田岬駅周辺の工場地帯の通勤輸送に徹した路線で、
朝夕の通勤時のみ列車が走り、休日は1日2往復しか走らないという、
南海和歌山港線の水軒に匹敵する都市内閑散線区である。
8時過ぎに兵庫に着いて、和田岬線乗り場に向かうと…
ガガーソ!
「5月1・2日は休日ダイヤで運行します」
休日の発車時刻は 7:20, 17:45。
ん〜、
JR西日本の乗り換え案内
では、5月2日を指定しても8時台の列車に乗り継げたのだが…
バスの便もあるという話を
@nifty 鉄道フォーラム
のリアルタイム会議(チャット)でききつけていたのだが、
そのようなバス乗り場は発見できず。
今考えてみたら、別に兵庫駅からとは言ってなかった鴨。
@
猛萎え〜:
5時過ぎに起きて雨の中を神戸くんだりまでやってきた意味は一体…
駅南側の立ち食いそば屋で朝食を済ませると、
とぼとぼ市営バスに乗って新開地〜神戸方向へ向かったのであった。
@
再起:
何とか気をとりもどし、新開地から神戸高速・神戸電鉄に乗って粟生を目指す。
鈴蘭台あたりまではひたすら上り勾配。あとは山間谷あいを走る。
志染で乗り換えて、下り勾配で平野に出ると粟生。
ここで20分ほど北条鉄道の列車待ちとなる。
駅近辺は店も少ないのだが、雑貨駄菓子の店を見つけて食糧補給。
で、やってきた北条鉄道の車両はフラワ2000-1。
車両は新しいのだが、駅は古びている。全線の片道運賃は400円也。
終点北条町に着くと、10分たらずで車両ともども折り返す。
@
そして:
粟生から加古川線のキハ40形単行列車で厄神へ。
ここで三木鉄道を30分待ち。
ここもまた周囲はひっそりとしている。
駅は橋上スタイルで新しくきれいだし、
駅前(?)広場も真正面ではないものの
やはり新しくてきれいなのだが。
国包郵便局のATMで連休中の資金補充。
三木鉄道の列車は、
加古川線の上下列車がやってくるのに合わせるようにやってきて、出発した。
三木まで約15分。運転しているのは女性であった。
髪を短く切って眼鏡をかけていたので、色白ではあるが男性のように見えなくも
ないのであった。
三木鉄道も北条鉄道同様、日中は基本的に1時間1本の割合で往復しているのだが、
所要15分ということで若干余裕あり。
下車して地図を見ると、数時間前に乗ってきた神戸電鉄線の近くであった。
三木は金物の町ということで、駅近辺にもそのような事業所がちらほらしていた。
@
帰り:
三木鉄道に乗る前に、厄神駅であらかじめ帰りの乗車券を購入してある。
厄神からはまた加古川線で南下し、加古川から山陽・東海道線快速で尼崎へ、
そしてJR東西線・学研都市線経由でマターリと帰宅したのであった。
2
[Comp] DVD-RAM
昨日
の続き。
Q:カーネルバージョン2.2.19ではなく2.2.18ではどうでしょう。
→答え:
結果は同じ。
ディスクを入れておくとパーティション表示のところで同じようにハングアップする。
Q:DVD-RAMをセカンダリマスタではなくプライマリスレーブにするとどうでしょう
*1
→答え:
同じ。
Q:さてところで、IDEをHPT366ではなく、マザーボード(というかチップセット)の
PIIX4にしてみたらどうなるでしょう
*2
→答え:
あっさり動く。
パーティションチェックは失敗してもそのまま次へ進むし、
/dev/sdbとしてダンプすることもディスクをマウントすることもできる。
Q:
では、HDDをHPT366、DVD-RAMをPIIX4(プライマリマスタ)にしたらどうなるでしょう。
→答え:
HPT366側をide0、PIIX4をide2とするためにpci=reverseオプションが必要であり、
またそれに伴いDVD-RAMはhdeとなるのでhde=ide-scsiオプションが必要であるが、
それさえできれば動く。
kernel 2.2.19でも同様。
@
と、いうことで、:
Linux 2.2.19でもアイ・オー・データ機器製DVD-RAMドライブDVDRM-AB9.4G
(日立GF-2000)が使えました。
但しideパッチでHPT-366を使っていても、
DVD-RAMドライブはPIIX4のほうに繋ぐ必要があります。
@
それにしても:
ブートセクタ読み込み前のVerifying DMI Data pool...で止ったり、
全然立ち上がらなくて初期画面すら出なくなったりしたときは焦ったわい。
*1: 無論カーネル起動時パラメータhdb=ide-scsiを与える。
*2: 無論BIOS設定でPIIX4を有効にする。
朝食:昆布そば@兵庫駅前の立ち食いそば屋
昼食:
うまい棒
てりやきバーガー・かば焼き・たこ焼き・めんたい・チーズ・ピザ・コーンポタージュ
の各味、缶コーヒー@粟生駅近くの食料品店
夕食:コーンラーメン、餃子@天下一品
以上、23 日分です。
|