[天気:晴](三重県津市) <睡眠:115--630>
1
[Misc] アサー≫^^FF
んぃぅ〜
今日は有休。
amazonの箱など、燃えるゴミが溜まっているので出す。
それから自転車で近くのコンビニへ行ってサンドイッチとかを買ってきて朝食に。
2
[Misc][Car] 車庫証明書申請@警察署
駐車場の地主さんからもらった証明や地図や実印を持って、
車庫証明の申請のため津警察署へ。
窓口に行ってみると、交付予定日は11日とある。
ガーン、即座に交付されると思って、
このあとその足で運輸支局に自動車の名義変更に行こうと思っていたのに!
11日になると、
元の所有者であるカーリース会社からもらった印鑑証明書が発行後3ヶ月を経過して
使用できなくなってしまう……
いあ、さっさと手続き済ませないのが悪いんだけど……
泣いても暴れても仕方がないので、とりあえず証紙2700円を購入して申請を提出。
そしてリース会社の担当者に電話して、印鑑証明書等をもう1回発行してもらうことに。
あと交付日に半日有休を取らないとなぁ……。
3
[Misc][Comp] 午前chu! & おひる〜
ショックを乗り越えて、みずほ銀行と津中央郵便局へ。
みずほの駐車場は満車で、入り口で待っていても一向に空きが出そうにないので、
転進して郵便局の駐車場待ちにしばらく並んだ後、入場。
リース会社が印鑑証明書他を再発行するために必要と言うことで¥3,000-相当の
切手を買ったほか、郵便用になぜか山梨県の80円切手とか、
昔買った51円のミニレター用に10円切手とか購入。
そして再びみずほ銀行の駐車場に行くと相変わらず満車だったが、
しばらく待っていたら出る車があって入場できた。
で、記帳と500円玉1本調達。
@
本日の周辺機器[1]:
ダイソーでクリアジッパーケースやら反射テープやら買い、
その隣の靴屋で会社の予備用にスクール上履を購入した後、
エイデンへ移動。
こちらはケーズデンキと違って自作パーツとかも一部扱っていたりするなぁ。
そして今度大阪でも行ったときに買おうと思っていたものが見つかる。
- タイムリー/Groovy IDE>USB2.0 MULTI UD-3035M JAN4943508064708
kasiwaの不調が続いたときのサルベージ用、と思ったが、
大して変わらない値段で3.5/2.5型両用型があったので、
起動しなくなったkamakura(PCG-505)等からのサルベージも考えてそれにした。
さらにSATAまで兼用のもあったのだが、今のところそこまでは不要だろう。
ちなみに他には、ケーズデンキとユニクロを冷やかしている。
サイゼリヤでランチを食った後、一旦帰宅。
そして自転車で家を出て、セノパーク津のスーパービバホームへ。
外の自転車売場で、LEDテールライトとバックミラーを購入。
それから中で2L78円のミネラルウォーターと名札の取りつけ具
(安全ピンとクリップの両方が付いていて、
名札本体を貼り付けられるよう表面に両面粘着材を施してあるやつ
*1
を買って帰る。
@
午後のサイクルハック:
明るいうちに自転車を
魔
改造。
サドル柱についていた後部反射板は、サドルを下げるために取り外し、
代りに後輪支柱に件のLEDテールライトを取りつける。
あと右についていた弾くとチーンと鳴るベルを外し、
古い自転車から指で押してジリリンと鳴るやつを取り外してきて左に付ける。
ハンドルの真ん中左寄りには前向きの白色反射材が付いていたのだが、
ここには将来ハンディナビを装着する予定のため、
LEDテールライトの余剰パーツで前照灯が付いてない方の前輪フォークへ。
あとは各所に赤や黄色や白の反射テープをペタペタ貼る。
前照灯はセンサーで暗くなると自動点灯するようになっているのだが、
黒いシールを貼って常時点灯にするのがお勧めということだったのでそのようにした。
そして大体やることはやったかな、というところで、
近鉄の海側の細い路地をふにふに走って隣の駅まで往復。
*1: 胸ポケットの上で安全ピンを止めて、クリップを胸ポケットの先端に挟むと、
屈んだとき等に中のものが落ちるのを避けられる。
自転車はそのくらいにして、今度はfukuokaでATA-USBアダプタを試してみる。
とりあえず昔ノートパソコンから発生した2.5インチドライブ(東芝MK2326FCH)。
2.5インチの場合はUSBパワーのようで、
挿してみるとしばらくドライバを検索した後使用可となる。
しかしコンピュータにドライブは増えず。
デバイスマネージャのディスクドライブにはUSBストレージが増えていたので、
DOSパーティションが無くなったか見失ったかだろうな。
次はDVDマルチドライブを付けたときに取り外した、標準装備のCD-ROMドライブ。
3.5インチドライブに対しては、
5 & 12Vの4ピンコネクタにACアダプタが付いたものがあってそれをI/Fと別に繋ぐ。
これはあっさり認識され、イジェクトもちゃんとする。
CD-ROMが読めるかどうかは見なかったけどまぁいいか。
それからkasiwaの予備として買ってあった未開封のMaxtor DiamondMax 10 6L160P0。
こいつを繋いだらなんとフリーズしてしまい大いにびびるが、
電源を落としたり、セーフモードでやってみたりしているうちに、
普通にコンピュータの管理で空ディスクとして認識できるディスクドライブになった。
さらに調子に乗って、しまいこんであったPCG-505の筐体を開いて、
確か容量を倍に換装した薄型2.5インチドライブを繋いでみる。
こんどはコンピュータのドライブが増え、昔のファイルが読める
!読めるぞぉ〜!
。しかし今更サルベージして面白いようなファイルはあまり無いな。
とりあえずドライブ全体をコピーしておく。
6
[Books][Comp] 本日の書籍、および周辺機器[2]
そうこうするうちに、夜に来るよう手配しておいたペリカン便と郵便局がやってくる。
そんなわけでamazonからペリカン便で
- 三葉 執筆、『オンナノコになりたい!』、一迅社 ISBN978-4-7580-1084-9
- EDIROL/Roland USB MIDIインターフェース UM-1EX JAN4957054089979
べっべつに性転換したいわけじゃなくて、
メイド服を装備したときのむさ苦しさを少しでも緩和したいだけなんだからねっ。
んで、UM-1EXの方だが、
購入前にネットで調べたときは
Vista対応はドライバをダウンロードしてくるということだったのだが、
開封してみるとVista対応について書かれた紙片が入っていて、
普通に付属CD-ROMにVista用ドライバが入っているのだった。
インストール後に接続してみると、
USBデバイスとして使用可能になった旨の表示以外、
別段変わったことは起こらないようなのだが、
フリーのMIDIシーケンサソフトDominoで試してみると、OUTデバイスとして
標準のソフトシンセ以外にこのデバイスが選択できるようになっていて、
再生するとMIDI接続したキーボードがちゃんと鳴った。
WMPのMIDIプレイヤーや別のシーケンサソフト「ミノ式」はデバイスを選択できない
(ので標準ソフトシンセが鳴る)のだが、
http://akkordwechsel.de/15-windows-vista-und-der-midi-mapper/
にある
Putzlowitschs Vista MIDI-Mapper Control-Panel Version 0.91
というのをダウンロードしてきて、
中のcplファイルをSystem32に置いてコントロールパネルのその他から呼び出すと、
メッセージは異国語だがプルダウンリストのMIDIデバイス名とOKボタンは読めるので、
これで設定すると外部MIDI音源を鳴らすこともできるようになる。
左から2番目と3番目のボタンの意味もネットの独和辞典で調べてみたら、
超訳すればキャンセルと適用のようだ。
9/7〜10/5で0.5
m3、¥2,705-。
- [決済売] NZD/JPY 0.3万ドル@88.55円
- 当初の指値90.00はチャートの波形からして無理だろうと、無難に直前のピークの中間あたりに訂正したら一日にして約定。
- [新規買] AUD/JPY 0.5万ドル@104.85円
- NZD・AUDともものすごい勢いで上がっていたのでロングってみる。約定して戻ってくると、Bidの値が買ったときの値になっていてびっくりしたが、
その後は下がったり上がったり。
朝食: サンドイッチ、スターバックスカフェラテ
昼食: 日替わりランチ{ハンバーグとカレーコロッケ、ライス、アイスコーヒー}
@サイゼリヤ津栗真店
夕食: 日清 麺職人 鶏だし醤油中細麺、キリンラガービール
以上、1 日分です。