[天気:雨](千葉県柏市・流山市) 体温:36.9度 <睡眠:2158--601>
4652歩
むゆ
6時頃に起動し活動を開始す。133/90mmHg, 75bpm, 36.9℃
体調が相変わらずよろしくないので、医師にかかることにし、ひとまず朝食。
で、8時半前に家を出て、Oクリニックへ。
コロナやインフルエンザは陰性とのことで、咳・痰・喉の痛みの薬としてメジコン
・カルボシステイン・トラネキサム酸の各錠剤を1日3回、
気管を広げる貼り薬のツロプテロールを1日1枚、頓服の解熱鎮痛薬カロナールを5錠処方さる。
近くの調剤薬局にて調剤投薬されたあとは、やまや&ダイソーに寄ってから、
ジャパンミートで食糧調達して帰宅。
2
[Life] おひる~ & ゴゴー & ゆーがった
昼食の後、午前中に処方投薬された薬の服用すると、しばし寝る。(薬の効果でちょっと眠いし)
あとは起きだして、PCに向かってAtmel Studio 4やらMPLAB IDE 6.20やらArduino IDEやら
起動してみたり、STM32f0discoveryのSPIピンにe-paperを接続して表示を更新させてみたり。
鼻水は薬の効果が止めるのではなく排出を促すものなので、より出るようになったが、
なんか鼻血というか血が混じる。
おやつは今日も取りやめ、薬缶に湯を沸かし烏龍茶を淹れた。
夕食の後は、自室で過ごした。
朝食: トーストwith黒胡麻クリーム・コーヒー・温泉卵・スライストマト・林檎
昼食: 日清中華上海焼きそば大盛・ポテトサラダ
夕食: 飯・茹でた鶏もも肉・小松菜と人参とぶなしめじのチキンスープ
[天気:雨後曇](千葉県柏市) 体温:36.3度 <睡眠:2243--606>
1
[Life] アサー & 午前Chu!
ぬんゆ
また2時間くらいごとに咳や発汗で目が覚める。
そして6時過ぎに起動し活動を開始す。138/98mmHg, 78bpm, 36.3℃
昨日ほどの発熱頭痛悪寒はないが、咳痰喉痛はまだまだか。
居間に下りて、朝食の支度をし、食後は、台所の容器包装プラスチック類を回収に出す。
それからまた自室にて寝り。
2
[Life] おひる~ & ゴゴー & ゆーがった
昼食の後は、自室でしばらく寝てから、
なんとなく机の下のDLTドライブと昔のPC(NEC ValueOne, Windows Vista)を
隣の部屋へ運び出した。
そのあと1Fに下りて、浴槽を洗滌し、湯を張って入浴した。
ディスプレイの背面にVESAマウントで取り付けてある小型PC、
GRUBのVideo Mode設定を1024x768にした。
夕食の後は、自室で過ごし、早めに寝る(予定)
朝食: トーストwith発酵バター・コーヒー・温泉卵・スライストマト・林檎
昼食: 日清カップうどん
夕食: 飯・焼いた冷凍塩鯖・茹でた小松菜と白菜と人参と刻み揚げ・味噌汁・べったら漬
[天気:雨](千葉県柏市) 体温:36.1度 <睡眠:2106--603>
1
[Life] アサー & 午前Chu!
んぬむ
夜中は1~2時間ごとに咳による喉の痛みや発汗で目が覚め、
のど飴をなめたり水を飲んだり肌着を替えたりトイレに行ったりしていた。
で、6時頃に起動し活動を開始す。124/87mmHg, 76bpm, 36.1℃ 寒い。
朝食の後は、台所の空缶空瓶と自室の可燃ゴミを回収に出して、
そのあとはまた寝て休む。
体調が悪いときに温かくするのに布団に勝るものはないな。
2
[Life] おひる~ & ゴゴー & ゆーがった
昼食の後は、自室でPCに向かって、Waveshare e-paperに関して調べる。
公式のArduino/R4/Raspberry Pi/STM32用のコードが配付されているが、
前にSTM32F0Discovery用にちょろっと書いたのとずいぶん違っていて、
ファイル名が(1.54インチ白黒の場合) EPD_1in54.c , EPD_1in54.h で
初期化関数も EPD_1IN54_Init() などとなっている。
ちょうど昔STM32CubeMXで書いたコードが発掘されて、そこでは epaper.h を include し、
Epaper_DeviceInit()を呼んでいたのだが、epaper.hも対応するCファイルも行方不明である。
そんなこんなで夕食がやや遅くなったが、食後は自室で過ごした
のだった。
朝食: トーストwith発酵バター・コーヒー・温泉卵・ミニトマト・オレンジ
昼食: CGC醤油ラーメン(カップ)
夕食: 飯・茹でた鶏むね肉・小松菜と白菜と南瓜と人参のチキンスープ
[天気:曇](千葉県柏市) 体温:36.4度 <睡眠:2324--602>
3082歩
1
[Life] アサー & 午前Chu!
んむゆ
6時頃に起動し活動を開始す。132/90mmHg, 72bpm, 36.4℃
妙に頭痛がして、寒気もして怠いのだが、これは葛根湯を飲むところではないか、
ということで食前に服用。
それから朝食を準備して食べる。
今日は母の3回忌にあたる日だが、いつもどおり遺影位牌に飯と水と線香とを供えるにとどめる。
食後は、8時からの朝ドラ新番組「あんぱん」を観てみる。
やなせたかしさん関連については、地域フィルムコミッション同様の協力扱いか。
そのあと衣類等を洗濯し、1F2Fに掃除機をかけ、洗濯物をベランダに干した。
そしてしばし休んだのち、家を出て歩いてマミーマートまで食糧調達に行く。
千葉県産コシヒカリ無洗米2kg¥1,950-
2
[Life] おひる~ & ゴゴー & ゆーがった
昼食を摂ってもやはり頭が重く怠いので、ベランダの洗濯物を取り込んだあとは、自室にて寝り。
3時前に起きて、煎茶と道明寺団子とを飲食。
そのあと体温を測ると37.6℃ありやばい。
夕食の後、19時過ぎに、宅配便の着荷あり。
昨日言っていたのとは別の叔母からであった。
今夜は、自室でおとなしくして、早めに寝り(予定)
朝食: 飯・熱した皮なしウインナーと玉葱と黄パプリカとズッキーニと人参・もずくスープ
昼食: 冷凍生パスタ(リングイネ)・菠薐草ポタージュ
夕食: 飯・焼いた冷凍塩鯖・茹でた小松菜と白菜と人参と刻み揚げ・切干大根・味噌汁
[天気:曇後時々晴](千葉県柏市) 体温:36.1度 <睡眠:2359--617>
3687歩 予定
1
[Life] アサー & 午前Chu!
ぬむふ
6時過ぎに起動し活動を開始す。135/93mmHg, 67bpm, 36.1℃ ちょっちさむい。
居間に下り、台所の洗い物を片付けて、朝食の支度をし、
食後はしばらくのんびりして、8時半よりテレ朝で キミプリ を観た。
そのあとはしばらく自室で休息してから、10時過ぎに家を出て、ピーコックストアまで買い物に。
シャンプー・ポディーソープ売場における液体石鹸商品の品揃えが少し縮小したかな。
2
[Life] おひる~ & ゴゴー & ゆーがった
昼食の後は、2Fに上がり、WAKA-LEDC のLED側の基板
*1
を見て、搭載ICを調べる。
- 1個の 74HC541A : 8ビット3状態バッファ
- 2個の 74HC138A : 3ビット入力8本出力デコーダ
- 12個の TB62705BF : 8ビット定電流(シンク)ドライバ出力・シリアル入力シフトレジスタ
最後のやつのデータシート、サイトによって微妙な違いがあったりしつつも、
まぁこれで横16ドット×6個、縦16ドットのLEDマトリックスを駆動できるわな。
*1: ROHM LUM-1532M500 とある
[- 日記システム警告:コマンド CAT の中にコマンド P を含めることはできません。コマンド /CAT が抜けている可能性があります。-]
それからPCロジックアナライザを引っ張り出して、
WAKA-LEDCのLED基板とコントローラ基板とを繋ぐコネクタの信号をチェック。
推測するに
- 1. シフトレジスタへのシリアル入力ビット PD5
- 2. シフトレジスタへのクロック入力 PD4
- 3. Rowアドレスb0 3to8デコーダのA0 PB0
- 4. Rowアドレスb1 同・A1 PB1
- 5. Rowアドレスb2 同・A2 PB2
- 6. Rowアドレスb3 3to8デコーダの正論理・負論理チップセレクトへ互いに入れ替えて入力 PD3
- 7. シフトレジスタからパラレル出力へのラッチ入力 PD3
- 8. LEDドライバの点灯イネーブル(負論理) PD2
- 9. 不明 (GND?)
- 10, 11. LEDアノードの+3.3V
- 12, 13. GND
- 14. ロジックICへ供給する+5V
- 15,16. NC LED基板上にあるCdS
といったところか。
改めて昨日ダウンロードしてきた AT90S8515 アセンブリのコードを見直すと、
なるほどそうだったのか、と思うところと、
それだったらコメントはこう書いてくれればよかったのに、と思うところとあるな。
あまり動いていないので、おやつは取りやめ、風呂を追焚きして入浴した。
一昨日気温が上がったからと、風呂の温度を下げていたので今日は寒くて再追焚きした。
夕食の後は、自室で過ごす。
叔母より電話あり。母へ供える用の菓子を送った由。
うっかりしていて届くのが来月になるということだったが、
あとでメールをチェックしていると、配達業者からのメールが、フィッシングかと思ったら、
自分の名前の入っている本物のようで、明日届くことになっていた。
朝食: 飯・熱したチキンハンバーグと玉葱と黄パプリカとズッキーニと人参・もずくスープ
昼食: パック飯withセブンプレミアムレトルトカレー・ポテトサラダ
夕食: 飯・カレー用豚肉と蒟蒻と南瓜と人参と玉葱と豆腐と小松菜の圧力煮豚汁
・TVプレミアム缶ビール350mL
[天気:雨](千葉県柏市) 体温:36.5度 <睡眠:017--616>
1
[Life] アサー & 午前Chu!
むぬゆん
6時過ぎに起動し活動を開始す。128/90mmHg, 77bpm, 36.5℃
起動が遅めのため、テレビ体操は行わず、おもむろに台所の洗い物を片付け朝食の支度にかかる。
食後は少し自室で休んでから、薬缶に湯を沸かし烏龍茶を淹れた。
お昼にかけてますます寒くなってきた。
2
[Life] おひる~ & ゴゴー & ゆーがった
自室にて日立の接触式ICカードリーダーM-520Uとか若松通商のマトリクスLEDキットを発掘。
ICカードリーダーはG_GEARのUSB端子に接続してみると、不明なデバイス扱いになり、
検索してみると、Windows10では自動認識されないが、OEMの(今は無き)日立マクセルや
三菱電機からドライバーがダウロードできるらしい。
若松LEDは、最近でも若松公式通販サイトで発注可能だが、
資料や制御プログラム等のNet提供は無いのは知っていたが、
Atmelマイコンの型番AT90S8515-8Pについて検索してみると、
MicrochipのサイトでPDFマニュアルが公開されている。
さらにキット型番WAKA-LEDCで検索してみると、トラ技の2002年8月号の特集に、
これをLinux搭載ワンボードマイコン(Raspberry Piではない)にシリアルポートを増設して
ISPコネクタから文字表示させるという記事が有って、
WAKA-LEDCに書き込むものを含めたソフトウェアのソースコードは、
CQ出版社のWebサイトから(なんと)LZHアーカイブでダウンロード可能であった
*1
。
中はAT90S8515のアセンブリコードであり、昔PCオシロやロジアナで見当をつけていたように、
1ライン96ドット分のデータをシリアルでクロックと共にシフトレジスタにたたき込み、
さらに4ビットのROWアドレスを出力しながらラインデータをラッチさせ、
1ライン分のLEDの点灯消灯を制御していた。
この処理はインターバルタイマ割込みの中で行われており、
外では16ライン分の処理を待って、バッファ領域へブロック転送で更新していて、
ISPのMOSI・MISOを用いたLinuxボードとの通信は、LED表示に先立って、
同じピンのGPIOをポーリング/プログラム制御で行っていた。
なるほどなぁ。
*1: 記事抄録PDFによると、もう一つの入手先は@niftyのFDEVICEデータライブラリ#7だそうでw
夕食後は自室。
あいかわらず寒い
朝食: トーストwith黒胡麻クリーム・コーヒー・温泉卵・ミニトマト・ネーブルオレンジ
昼食: サッポロ一番横浜家系ラーメン(カップ)・冷凍シューマイ・烏龍茶・バナナ
夕食: 飯・鶏手羽先と豆腐としらたきと韮と小松菜と人参の鍋・コノスルピノノワールロゼワイン
・一番搾り250mL缶
[天気:雨後曇](千葉県柏市) 体温:36.2度 <睡眠:2358--609>
3242歩
1
[Life] アサー & 午前Chu! & おひる~
むぬゆ
6時過ぎに起動し活動を開始す。132/90mmHg, 67bpm, 36.2℃
昨夜は寝るのがすこし遅くなって睡眠時間が短めに。
ともかく居間に下りて、NHKニュースの天気予報を見てから、テレビ体操のラ体1を行う。
そのあと台所の洗い物を片付け朝食の準備にかかる。
食後は雨の中、台所の可燃ゴミを回収に出してきたあと、玄関・居間・台所に掃除機をかけた。
気圧低下のせいかぼうっとしていて、今日は一日家にいようかと思ったが、
そのうち雨が上がってきたので、昼食後に家を出て、マミーマートまで歩いて
食糧調達に行ってきた。
2
[Life] ゴゴー & ゆーがった
ブレッドボード上でmbed LPC1768とI2C接続してあるAQM0802を1602にちょっち取り替えてみる。
そのあと14時頃1Fに下りて、浴槽の水を抜いて洗滌したあと、
居間で筋肉体操のスクワットと腹筋とを行う。
そしてティーバッグ紅茶とロールケーキとを飲食したのち、
風呂に湯を張って入浴した。
件のmbed LPC1768、こんどはピン入力割込み InterruptIn を試す。
- このボードではp19, p20を指定できない
- 値を読み取るのには同じピンに対するDigitalInを作らなくとも、 read()メソッドやintへの型変換は同じように使える
- enable_irq()メソッドというのがある。有効性必要性は知らん
- (PinName, PinMode)コンストラクタがないと思って、(PinName)で宣言した直後に mode(PinMode)と書いて、``does not name a type''などとコンパイラに叱られる。
main関数定義の外だから初期化はできてもメソッドを呼び出してはいけなかった
夕食の後は、自室で過ごした。
InterruptPin(PinName, PinMode)というコンストラクタあるやん。
朝食: トーストwithスライスチーズ・コーヒー・ミニトマト・キウイフルーツ
昼食: 乾麺そばwith小松菜の葉and大豆ミートand乾燥野菜
夕食: 飯・牛バラ肉と韮ともやしと人参と椎茸の炒め・青梗菜と卵の中華風スープ
・TVプレミアム缶ビール350mL
[天気:晴時々曇](千葉県柏市・流山市) 体温:36.3度 <睡眠:2344--611>
4223歩
1
[Life] アサー & 午前Chu!
んぅゆ
6時過ぎに起動し活動を開始す。131/95mmHg, 71bpm, 36.3℃
居間に下りてNHKおはよう日本の天気予報を見てテレビ体操のラ体2を行ったあと、
台所の洗い物を片付け、燃やさないゴミを回収に出してから、朝食の支度。
食後は衣類等を洗濯し、2Fに掃除機をかけて、洗濯物をベランダに干した。
それから10時過ぎに家を出て、ジャパンミートまで買い物。
鮭の切身の冷凍など買ってきた。
2
[Life] おひる~ & ゴゴー & ゆーがった
昼食の後は、ちょっち休息の後、洗濯物を取り込んでから、居間に下りて、
筋肉体操の腕立て伏せと背筋とを実施。
それから玄米茶を淹れ、ロールケーキと共に飲食した。
ところでEthernetインターフェース付マイコンボードでHTTPサーバーを走らせるとき、
クライアントへ返す応答のText/Htmlな内容の文字列を定義しているはずだと、
``index_html.h''とかいうファイルがないかと検索していたら、その中で
const char* index_html = R"**(
<html>
...
</html>
)**";
のような書き方をしている部分があって、はて、このRなるマクロはどこで定義しているのかと
また検索して迷っていたが、これはC++11から導入された生文字列リテラルというもので、
開始二重引用符の前に接頭辞Rをつけると、中の "***( と )***" で囲まれた
*1
部分が、エスケープ文字の展開もせず途中の改行もそのまま、文字列定数の内容となるものだとか。
C++では相当昔に取り入れられた仕様だったのと、それを組込みプログラムで普通に使っている
というのが へぇ~ と思った。
*1: この***は一部の文字を除く0~16文字の並びにできる
夕食の後は、自室で過ごす。
各種プログラミング言語のソースコードを、HTMLやANSIエスケープシーケンスなどで
シンタックスハイライティングして変換するプログラムのうち、GNUプロジェクトによる
source-hilightというパッケージをWSLにインストールした。
朝食: フレンチトースト・コーヒー・ミニトマト・キウイフルーツ
昼食: ぜんや帆立塩ラーメン(カップ)・冷凍餃子(電子レンジ加熱)・炭酸水・バナナ
夕食: 飯・鶏むね肉と南瓜と人参と椎茸と練り物天ぷらとロールキャベツのスープ
・スーパードライ250mL缶
以上、8 日分です。
|