[天気:晴](千葉県柏市・流山市) 体温:35.9度 <睡眠:2258--605>
10139歩
むぬゆっぷ
6時頃に起動し活動を開始す。125/89mmHg, 64bpm, 35.9℃
テレビ体操をして朝食を摂ったあと、8時半からテレ朝で わんぷり を観た。
2
[Life] 午前Chu! & おひる~
家の前の道路に面したところに生えている花を切って持ち、9時半過ぎに家を出て、
流山ぐりーんバスに乗り、母の墓参りへ。
で、同バスで南柏駅に出てから、イオンモールの送迎バスでイオンモール柏へ。
一蘭で昼食にラーメンを食ってから、モールの3Fで障子紙と張替え道具や靴下を購入、
ついで1Fで食料品を買ったのち、徒歩で帰宅した。
2Fの書店も視察したが、めぼしいものはなかった。
3
[Life] ゴゴー & ゆーがった
敷布団をベランダに干し、浴槽を洗滌してから、
紅茶を淹れロールケーキ等と共に飲食。
そのあと、風呂に湯を張って入浴した。
夕食の後は、自室で過ごす。
『バズルで鍛えるアルゴリズム力』の本、C++を使用、
C++11以降が必要でM1 MacBookで確認、との趣旨が書かれているが、
vector<T>やnext_permutationなどSTL/標準C++ライブラリを解説なく使用していて、
巷のC++入門書ではSTLとか[]()->{}構文とかまで触れてないので、ちとわかりにくいかと思った。
Amazonのレビューでも同趣旨の内容があるのだが、ここで
筆者の趣味が競技プログラミングなのでそのC++環境を前提としているのだろう、
との推測があった。
そこで競技プログラミングの代表的組織AtCoderから出ている
C++入門 AtCoder Programming Guide for beginners (APG4b)
を見てみると、STLまで含めた解説があり、includeする内容も説明されていた。
ただしnext_permutation(#include<algorithm>)についてはやはり
C++リファレンスの解説
を参照する必要があった。
朝食: トーストwithマロンクリーム・コーヒー・温泉卵・ミニトマト・キウイフルーツ
昼食: ラーメンwith半替玉@一蘭
夕食: 飯・焼いた鰺・白菜と人参と南瓜とレタスと椎茸の煮物・一番搾り250mL缶
以上、1 日分です。